SonyのSoneium:エンターテインメント世界へブロックチェーンをもたらす
急速に進化するブロックチェーン技術の領域で、馴染みのある名前が大胆なビジョンを掲げて参入しました。エンターテインメントとテクノロジーの 巨人 Sony が、最先端の Web3 イノベーションと主流インターネットサービスの橋渡しを目指す Ethereum レイヤー2ブロックチェーン「Soneium」を立ち上げました。では、Soneium とは何か、なぜ注目すべきかを見ていきましょう。
Soneium とは?
Soneium は Ethereum 上に構築されたレイヤー2ブロックチェーンで、Sony Block Solutions Labs(Sony グループと Startale Labs の合弁企業)によって開発されました。2025 年 1 月にテストネットを成功裏に終え本格ローンチし、「境界を超えるオープンインターネット」の実現を目指し、ブロックチェーン技術を日常利用に向けてアクセスしやすく、スケーラブルで実用的にします。
PlayStation や Walkman がゲームと音楽を身近にしたように、Sony がブロックチェーンをユーザーフレンドリーにしようとしていると考えてください。
Soneium の技術基盤
技術好きの方へ、Soneium は Optimism の OP Stack 上に構築されています。つまり、他の人気レイヤー2ソリューションと同様のオプティミスティックロールアップフレームワークを採用しています。簡単に言うと、トランザクションはオフチェーンで処理され、圧縮されたデータだけが定期的に Ethereum に投稿されるため、取引は高速かつ低コストでありながらセキュリティは維持されます。
Soneium は Ethereum Virtual Machine(EVM)と完全互換で、Ethereum に慣れた開発者はプラットフォーム上で簡単にアプリをデプロイできます。また、Optimism の「Superchain」エコシステムに参加しており、Coinbase の Base など他のレイヤー2ネットワークともシームレスに連携できます。
Soneium の特徴は?
市場には既に多数のレイヤー2ソリューションがありますが、Soneium は エンターテインメント、クリエイティブコンテンツ、ファンエンゲージメント に特化している点が際立っています。これらは Sony が何十年もの経験と膨大なリソースを持つ領域です。
たとえば、映画のチケットを購入すると限定デジタルコレクティブルが付与され、ボーナスコンテンツにアクセスできるとします。または、バーチャルコンサートで NFT チケットが特典付きの記念品になる、といった体験です。Sony は Soneium 上でこうした体験を構築することを想定しています。
プラットフォームがサポートするユースケース:
- ゲーム体験:ゲーム内資産の高速取引
- NFT マーケットプレイス:デジタルコレクティブルの売買
- ファンエンゲージメントアプリ:コミュニティがクリエイターと交流
- クリエイター・ファン向け金融ツール
- エンタープライズ向けブロックチェーンソリューション
Sony のパートナーシップが Soneium を支える
Sony は単独で進めているわけではありません。開発と普及を加速させるために戦略的パートナーシップを結んでいます。
- Startale Labs(シンガポール拠点のブロックチェーンスタートアップ、Astar Network 共同創業者の渡辺壮氏が率いる)を主要技術パートナーに
- Optimism Foundation が基盤技術を提供
- Circle が USD Coin(USDC)をネットワーク上の主要通貨としてサポート
- Samsung がベンチャー部門を通じて戦略的投資
- Alchemy、Chainlink、Pyth Network、The Graph がインフラサービスを提供
さらに、Sony Pictures、Sony Music Entertainment、Sony Music Publishing など内部部門を活用し、Soneium 上で Web3 ファンエンゲージメントプロジェクトをパイロットしています。例として、プラットフォームはすでに「攻殻機動隊」シリーズや Sony レーベル所属アーティストの NFT キャンペーンを実施しています。