メインコンテンツまでスキップ

「Move」タグの記事が1件件あります

全てのタグを見る

Talus Nexus: オンチェーンAIエコノミーに向けたエージェント型ワークフロー層の評価

· 約10分
Dora Noda
Software Engineer

TL;DR

  • TalusはNexusを提供している。Moveベースのフレームワークで、オンチェーンとオフチェーンのツールを検証可能なDAG(有向非巡回グラフ)ワークフローとして構成し、現在は信頼された「Leader」サービスが調整し、今後は安全なエンクレーブと分散化を目指す。
  • このスタックは新興のエージェント経済を狙い、ツール登録、決済レール、ガス予算、マーケットプレイスを統合し、ツールビルダーとエージェント運用者が利用状況を監査可能な形で収益化できるようにする。
  • Cosmos SDK + Move VMで構築する専用チェーンProtochainへのロードマップが公開されているが、現行の調整レイヤーはSuiであり、SuiとWalrusストレージの統合が実運用基盤となっている。
  • トークン計画は進化途上。過去のTAI構想と、支払い・ステーキング・優先権に用いるエコシステムトークンTAI構想と、支払い・ステーキング・優先権に用いるエコシステムトークンUSを導入した2025年ライトペーパーが併記されている。
  • 実行リスクはLeaderの分散化、トークン経済の確定、Protochain性能の実証に集中しており、Sui・Walrus・オフチェーンサービスを跨ぐ開発者体験を維持できるかが鍵となる。

Talusが構築しているもの/していないもの

Talusは、AI推論そのもののマーケットではなく、自律エージェントの調整と収益化を担うレイヤーとして自らを位置づけている。中核製品のNexusは、ツール呼び出し、外部API、オンチェーンロジックをSui Moveで記述されたDAGワークフローにまとめられる。設計は検証可能性、権限キャップに基づくアクセス制御、スキーマに基づくデータフローを重視し、各ツール呼び出しをオンチェーンで監査できる。Talusはこれを、Tool Marketplace、Agent Marketplace、Agent-as-a-Serviceといったマーケット層で補完し、エージェント機能の発見と収益化を支援する。

一方、Talusは自前の大規模言語モデルやGPUネットワークを運営していない。ツールビルダーが既存のAPIやサービス(OpenAI、ベクター検索、トレーディングシステム、データ提供など)をラップし、Nexusに登録することを想定している。このため、RitualやBittensorのような計算ネットワークとは補完関係にあり、Nexusワークフロー内のツールとして組み込むことができる。

アーキテクチャ:オンチェーン制御プレーンとオフチェーン実行

オンチェーン(Sui Move)

オンチェーンコンポーネントはSui上に存在し、調整プレーンを提供する。

  • ワークフローエンジン – DAGのセマンティクスはエントリーグループ、分岐バリアント、並行性チェックを含む。実行前に競合状態を防ぐ静的検証も行う。
  • プリミティブProofOfUIDはパッケージ間の認証済みメッセージングを緩やかな結合で実現し、OwnerCap/CloneableOwnerCapは能力ベースの権限管理を提供する。ProvenValueNexusData構造体は、データをインラインまたはリモートストレージ参照として渡す方法を定義する。
  • Default TAP(Talus Agent Package) – ワークシート(証明オブジェクト)の作成、ワークフロー実行のトリガー、ツール結果の確認を、Nexus Interface v1に沿って示すリファレンスエージェント。
  • ツール登録とスパム対策 – ツール作成者は定義を公開する際に時間ロック付き担保を預ける必要があり、スパムを抑制しつつパーミッションレス性を維持する。
  • ガスサービス – 共有オブジェクトにツール毎の価格、ユーザーのガス予算、使用期限や回数制限付きのガスチケットを保持する。イベントで各請求を記録し、ツール提供者とLeader向けの決済を監査可能にする。

オフチェーンLeader

Talusが運用するLeaderサービスは、Suiイベントを監視し、ツールスキーマを取得し、オフチェーン実行(LLM、API、計算ジョブ)をオーケストレーションし、宣言されたスキーマに照らして入出力を検証した上で結果をオンチェーンに書き戻す。Leaderの権限はSuiオブジェクトで表現され、失敗したSuiトランザクションはキャパビリティを「破損」させ、次のエポックまで再利用を防ぐ。Talusは、TEE、複数オペレーター、最終的なパーミッションレス化でこの経路を強化する計画だ。

ストレージと検証性

Mysten Labsの分散ストレージ層であるWalrusが、エージェントメモリ、モデルアーティファクト、大規模データセットに利用される。Nexusは決定的な制御プレーンとしてSuiを維持し、重量級のペイロードはWalrusにオフロードする。公開資料では、オプティミスティック検証、ゼロ知識検証、信頼実行など複数モードをケースに応じて選択できるとされている。

開発者体験と初期プロダクト

TalusはRust製SDK、CLIツール、DAG構築・LLM統合・ツール保護を解説するドキュメントを提供する。標準ツールのカタログ(OpenAIのチャット補完、X〈Twitter〉操作、Walrusアダプター、数学ユーティリティなど)がプロトタイプの摩擦を減らす。コンシューマ向けには、IDOL.fun(エージェント対エージェントの予測市場)やAI Bae(ゲーミフィケーションされたAIコンパニオン)が実証とディストリビューションの役割を果たす。ノーコードビルダーのTalus Visionは、非開発者向けにワークフロー設計を抽象化するマーケットプレイスUIとして位置づけられている。

経済設計、トークン計画、ガス処理

現行のSui展開では、ユーザーがSUIでワークフローを資金提供する。ガスサービスは予算をツール固有のチケットに変換し、有効期限やスコープ制限を適用し、オンチェーンで照合できる請求ログを残す。ツール提供者が価格を設定し、Leaderも同じ決済フローで支払われる。Leaderは実行成功後に予算を請求できるため、利用者はオペレーターを信頼する必要があるが、発行イベントにより監査は可能だ。

トークン設計は依然として過渡期にある。外部の解説では従来の**TAIが言及される一方、Talus2025年ライトペーパーでは総供給100億のエコシステムトークンTAI**が言及される一方、Talusの2025年ライトペーパーでは総供給100億のエコシステムトークン**US**が提案されている。用途はツールおよびLeaderへの支払い、サービス保証のためのステーキング、優先権付与など。実行時に余剰で支払われたSUIを市場スワップで$USに変換する仕組みも示唆されている。これらは最終的なトークノミクス確定までは暫定情報として扱うべきだ。

資金調達、チーム、パートナーシップ

Talusは2024年末にPolychainがリードした600万ドルの戦略ラウンド(累計900万ドル調達、評価額1億5000万ドル)を発表した。資金はNexusの高度化、コンシューマアプリの育成、エージェント向け専用L1であるProtochainの構築に充てられる。公開情報では、**Mike Hanono(CEO)Ben Frigon(COO)**が主要メンバーとして紹介されている。SuiとWalrusとの統合発表は、Mysten Labsインフラが現行の実行環境であることを強調する。

競合環境

  • Ritualは分散型AI計算(Infernet)とEVM統合に注力し、ワークフローオーケストレーションよりも検証可能な推論を重視する。
  • **Autonolas(Olas)**はオフチェーンエージェントサービスをオンチェーンインセンティブで調整する。エージェント経済というビジョンは共通だが、MoveベースのDAG実行レイヤーは持たない。
  • Fetch.aiはAgentverseやuAgentsで自律サービスを接続するが、Talusは各ワークフロー手順のオンチェーン検証とガス会計を組み込む点で差別化する。
  • BittensorはTAOサブネットでMLモデル貢献に報酬を与える計算マーケットであり、Nexusのツールとして統合は可能だが、Talusが狙う収益化レールは提供しない。

総じてTalusは、ワークフローの調整と決済プレーンを担い、生の計算や推論は専用ネットワークに接続させる戦略をとっている。

主なリスクと未解決の問い

  1. Leaderへの信頼 – TEEや複数オペレーター対応が実装されるまで、開発者はTalusのLeaderが正確に実行し結果を返すと信頼する必要がある。
  2. トークンの不確実性 – ブランドと仕組みがTAIからTAIからUSへ変化しており、供給スケジュールや配布、ステーキング経済は未確定。
  3. Protochainの実行力 – Cosmos SDKとMove VMを備えるとされるが、コードリポジトリ、ベンチマーク、セキュリティ監査は未公開。
  4. ツール品質とスパム – 担保要件はスパム抑止になるものの、長期的成功にはスキーマ検証、稼働保証、オフチェーン結果を巡る紛争解決が必要。
  5. UXの複雑さ – Sui、Walrus、多様なオフチェーンAPIを調整する運用負荷があり、SDKやノーコードツールがこれを十分に抽象化できるかが課題。

2025~2026年に注目すべきマイルストーン

  • Leaderロードマップの公開:TEE強化、スラッシングルール、追加オペレーターの公開オンボーディング。
  • Tool Marketplaceの拡充:登録ツール数、価格モデル、品質指標(稼働率、SLAの透明性)。
  • IDOL.fun、AI Bae、Talus Visionの利用指標:エージェントネイティブ体験への需要を測るリード指標。
  • Sui + Walrus上で大規模ワークフローを動かした際の性能データ:レイテンシ、スループット、ガス消費。
  • 最終的なトークノミクス公開:供給スケジュール、ステーキング報酬、SUI→$US変換プロセス。
  • Protochainのリポジトリ、テストネット、IBC対応などの公開で、専用チェーン構想を検証。

ビルダーとオペレーターが関与する方法

  • 素早くプロトタイピング – Default TAPと標準ツール(OpenAI、X、Walrus)を組み合わせ、データ取得→要約→オンチェーン処理の3ノードDAGを構築する。
  • 特化ツールを収益化 – 自社API(金融データ、コンプライアンスチェック、特注LLMなど)をNexusツールとしてラップし、価格を設定、期限付きや回数制限付きのガスチケットを発行して需要を管理する。
  • Leader参入に備える – ステーキング要件、スラッシングロジック、障害時対応のドキュメントを追跡し、ネットワーク解放時に追加Leaderとして参加できるよう準備する。
  • コンシューマ向けフライホイールを評価 – IDOL.funとAI Baeのリテンションや支出を分析し、エージェント起点のコンシューマプロダクトがツール需要拡大の起爆剤になるか検証する。

まとめ

Talusは、Moveベースで検証可能なワークフロー、キャパビリティ制御されたツール構成、明示的な収益化レールを組み合わせ、オンチェーンエージェント経済の実現に向けた確かな青写真を提示している。今後の成否は、信頼型Leaderを超えてスケールできるか、持続可能なトークンインセンティブを確定できるか、ProtochainがSui期の知見を専用実行環境へと拡張できるかにかかっている。透明な決済とコンポーザブルなエージェントワークフローを求めるビルダーは、Talusがこれらの課題をどれだけ早く低減できるかを注視しながら、Nexusを検討リストに入れておく価値がある。