メインコンテンツまでスキップ

「ERC-4337」タグの記事が3件件あります

全てのタグを見る

よりフレンドリーなイーサリアムへの二本のレール:ERC‑4337 スマートアカウント + ERC‑4804 Web3 URL

· 約11分
Dora Noda
Software Engineer

![](https://opengraph-image.blockeden.xyz/api/og-blockeden-xyz?title=よりフレンドリーなイーサリアムへの二本のレール:ERC‑4337 スマートアカウント%20+%20ERC‑4804%20Web3%20URL)

TL;DR

イーサリアムは、シードフレーズやブックマーク可能な dApp を超えて「クリック可能なオンチェーン体験」へとユーザー体験を押し上げる、二つの強力なプリミティブを手に入れました。

  • ERC‑4337 は、コアプロトコルを変更せずに現在のイーサリアムに アカウント抽象化 をもたらします。これにより、スマートコントラクトアカウント、ガススポンサーシップ、バッチ呼び出し、パスキー型認証といった機能がウォレットにネイティブに組み込まれます。
  • ERC‑4804web3:// URL を導入します。人間が読めるリンクが直接コントラクトの 読み取り 呼び出しに解決され、さらにはオンチェーンの HTML や SVG をレンダリングでき、従来のウェブサーバが仲介する必要がありません。EVM 用の “HTTP” と考えてください。

二つを組み合わせると、ERC‑4337 がアクションを、ERC‑4804 がアドレスを 扱います。この組み合わせにより、スマートコントラクトから UI を取得できるリンクを共有でき、ユーザーが操作を開始すると、ガスをスポンサーし複数ステップを単一クリックで実行できるスマートアカウントにフローが引き渡されます。


なぜ今重要なのか

これは理論上の未来像ではなく、すでに稼働し大きな関心を集めている技術です。ERC‑4337 は実運用でスケールし、実績が証明されています。 カノニカルな EntryPoint コントラクトは 2023 年 3 月 1 日にイーサリアムメインネットにデプロイされ、以降数千万のスマートコントラクトアカウントを支え、1 億件以上のユーザーオペレーションを処理しています。

同時に、コアプロトコルもこれらの概念に収束しつつあります。Pectra アップグレード(2025 年 5 月) では EIP‑7702 が導入され、標準的な外部所有アカウント(EOA)が一時的にスマートアカウントのように振る舞えるようになりました。これは ERC‑4337 を補完し、既存ユーザーの移行を容易にしますが、標準自体を置き換えるものではありません。

アドレス指定の面では、web3:// が正式化 されました。ERC‑4804 は URL がどのように EVM 呼び出しに変換されるかを正確に規定し、web3 は IANA に暫定的な URI スキームとして登録されています。実用的なツールやゲートウェイも整備され、オンチェーンデータを共有可能でリンク可能なリソースに変換できるようになりました。


プライマー:ERC‑4337 を一ページで

ERC‑4337 は柔軟性を重視したパラレルトランザクションレールをイーサリアムに導入します。従来のトランザクションの代わりに、ユーザーは UserOperation オブジェクトを代替メモプールに送信します。このオブジェクトはアカウントが何をしたいかを記述します。「バンドラー」 と呼ばれる特殊ノードがこれらのオペレーションを拾い上げ、グローバルな EntryPoint コントラクトを通して実行します。

主な三つのコンポーネントは次のとおりです。

  1. スマートコントラクトアカウント(SCA):独自ロジックを持つアカウントです。トランザクションの有効性を定義でき、パスキーやマルチシグ、ゲーム用セッションキー、支出上限、ソーシャルリカバリなどを実装可能です。ルールはネットワークではなくアカウント自身が強制します。
  2. ペイマスター:ガス料金をユーザーに代わってスポンサーしたり、ERC‑20 トークンで支払わせたりできる特殊コントラクトです。これにより「ウォレットに ETH がなくても」オンボーディングが可能になり、複数呼び出しを単一オペレーションにバッチ化してワンクリック体験を実現します。
  3. DoS 安全性とルール:公開 ERC‑4337 メモプールは標準化されたオフチェーン検証ルール(ERC‑7562)で保護され、バンドラーが失敗必至のオペレーションにリソースを浪費するのを防ぎます。代替メモプールは特化用途で存在できますが、共有ルールによりエコシステムの一貫性と安全性が保たれます。

メンタルモデル:ERC‑4337 はウォレットをプログラマブルアプリに変えます。単に生トランザクションに署名するのではなく、ユーザーは「意図」を送信し、アカウントのコードが検証し、EntryPoint が安全かつ原子的に実行します。


プライマー:ERC‑4804 を一ページで

ERC‑4804 は web3:// URL を 読み取り専用 の EVM 呼び出しに直接マッピングします。URL 文法は直感的です:web3://<name-or-address>[:chainId]/<method>/<arg0>?returns=(types)。名前は ENS などで解決でき、引数はコントラクトの ABI に基づいて自動的に型付けされます。

例:

  • web3://uniswap.eth/uniswap.eth アドレスのコントラクトを空の calldata で呼び出します。
  • web3://.../balanceOf/vitalik.eth?returns=(uint256)balanceOf 関数に Vitalik のアドレスを渡して ABI エンコードし、uint256 型の JSON 結果を返します。

重要なのは、この標準は現在 読み取り専用 呼び出し(Solidity の view 関数に相当)に限定されている点です。状態変更を伴う操作は依然としてトランザクションが必要で、そこに ERC‑4337 や EIP‑7702 が登場します。web3 が IANA に暫定 URI スキームとして登録されたことで、ネイティブブラウザやクライアントのサポートへの道が開かれましたが、現時点では拡張機能やゲートウェイに依存することが多いです。

メンタルモデル:ERC‑4804 はオンチェーンリソースをリンク可能なウェブオブジェクトに変換します。「このコントラクトビューを URL で共有する」は、ダッシュボードへのリンクを共有するのと同じくらい自然になります。


合体: “クリック可能なオンチェーン体験”

この二つの標準を組み合わせると、今日の分散型アプリケーション構築に強力な新パターンが生まれます。

まず web3:// で検証可能な UI を提供します。S3 のような集中サーバにフロントエンドをホストする代わりに、最小限の HTML や SVG インターフェースをオンチェーンに保存できます。web3://app.eth/render のようなリンクはクライアントが URL を解決し、コントラクトから直接 UI をレンダリングするため、コードが指示する通りの画面が必ず表示されます。

その検証可能なインターフェースから ERC‑4337 でワンクリックアクション をトリガーします。たとえば “Mint” ボタンが UserOperation を生成し、ペイマスターがガスをスポンサーします。ユーザーはパスキーや生体認証で承認し、EntryPoint がバッチ呼び出しを実行して、スマートアカウントのデプロイ(初回の場合)と目的の操作を単一の原子的ステップで完了させます。

この流れはシームレスなディープリンクハンドオフを実現します。UI は意図ベースのリンクを埋め込めるため、ユーザーは信頼できない外部サイトへ遷移する必要がなくなります。コンテンツはコントラクト、アクションはアカウント です。

これにより実現できること:

  • ガスレス体験と “すぐに使える” オンボーディング:新規ユーザーは ETH を取得せずに開始でき、アプリ側が最初の数回のインタラクションをスポンサーできるため、摩擦が大幅に削減されます。
  • 共有可能な状態web3:// リンクはブロックチェーン状態へのクエリです。ダッシュボード、所有権証明、改ざん検知が必要なコンテンツに最適です。
  • エージェントフレンドリーなフロー:AI エージェントは web3:// URL で検証可能な状態を取得し、スコープ付きセッションキーで ERC‑4337 を通じてトランザクション意図を送信でき、画面スクレイピングや秘密鍵管理のリスクを回避できます。

ビルダー向け設計メモ

実装時に考慮すべきアーキテクチャ的選択肢は以下の通りです。

  • ERC‑4337:まずは最小限のスマートコントラクトアカウントテンプレートから始め、ガード付きモジュールで機能を拡張すると、コア検証ロジックをシンプルかつ安全に保てます。ペイマスターのポリシーはガス上限や許可メソッドのホワイトリストを明確に設定し、グリーフィング攻撃を防止してください。
  • ERC‑4804:人間が読めるリンクは ENS 名を利用して作成し、chainId を明示して曖昧さを排除し、returns=(…) パラメータで型付けされた予測可能なレスポンスをクライアントに提供します。オンチェーン HTML/SVG は可能な限り軽量に保ち、重い資産は IPFS などの分散ストレージから取得する形が推奨です。
  • EIP‑7702 と ERC‑4337 の関係:Pectra アップグレードで有効化された EIP‑7702 により、既存の EOA ユーザーはフルスマートアカウントをデプロイせずにコントラクトロジックへデリゲートできます。アカウント抽象化エコシステムのツールはすでにこの連携を前提に設計が進んでおり、移行パスが滑らかです。

セキュリティ、現実、制約

強力な反面、トレードオフも存在します。EntryPoint コントラクトは設計上のボトルネックであり、セキュリティモデルを単純化する一方でリスクが集中します。必ず監査済みのカノニカル版を使用してください。ERC‑7562 のメモプール検証ルールはオンチェーンで強制されるものではなく、社会的合意に基づくものです。したがって、すべての代替メモプールが同等の検閲耐性や DoS 防御を提供するとは限りません。

また、web3:// はまだ成熟途上です。読み取り専用標準に留まり、書き込み操作はトランザクションが必要です。プロトコル自体は分散化されていますが、URL を解決するゲートウェイやクライアントは依然として障害や検閲の潜在的ポイントです。真の “アンブロック可能” を実現するには、ネイティブクライアントの広範なサポートが不可欠です。


具体的なブループリント

例として、NFT を用いたメンバーシップクラブを構築し、共有可能で検証可能な UI とワンクリック参加プロセスを実装する手順を示します。

  1. UI の共有web3://club.eth/home のようなリンクを配布します。ユーザーが開くとクライアントが URL を解決し、コントラクトからオンチェーン UI を取得して、現在のメンバーリストやミント価格を表示します。
  2. ワンクリック参加:ユーザーが “Join” ボタンを押すと、ウォレットが ERC‑4337 UserOperation を生成し、ペイマスターがガスをスポンサーします。この単一オペレーションは、スマートアカウントのデプロイ(未所有の場合)、ミント料金の支払い、プロフィールデータの登録という三つの呼び出しをバッチ化します。
  3. 検証可能な領収書:トランザクション確定後、ユーザーには web3://club.eth/receipt/<tokenId> のようなリンクが提示され、オンチェーン上のメンバーシップ証明への永続的な参照となります。

大きな流れ

この二つの標準は、イーサリアム上の構築方法に根本的な変化をもたらします。アカウントはソフトウェアになる。ERC‑4337 と EIP‑7702 は「ウォレット UX」を本格的なプロダクトイノベーションの領域へと変換し、鍵管理の講義を超えた体験を提供します。同時に、リンクはクエリになる。ERC‑4804 は URL を検証可能なオンチェーン「事実」へのアドレス手段として復活させ、フロントエンドのプロキシではなく、データそのものを指し示します。

二つを組み合わせることで、ユーザーがクリックするものとコントラクトが実行するもののギャップが縮まります。そのギャップはかつて集中型ウェブサーバと信頼前提で埋められていましたが、今や検証可能なコードパスとオープンなメモプールで埋められます。

消費者向け暗号アプリを構築しているなら、ユーザーの最初の数分を楽しくする絶好の機会です。リンクを共有し、真実をレンダリングし、最初のアクションをスポンサーし、ユーザーを検証可能なループに閉じ込めましょう。レールはすでに整備されています—あとは体験を出荷するだけです。

ウォレット革命: アカウント抽象化の3つの道を探る

· 約7分
Dora Noda
Software Engineer

長年、暗号業界は重大なユーザビリティ課題――ウォレット――に悩まされてきました。従来のウォレットは外部所有アカウント(EOA)と呼ばれ、非常に厳格です。シードフレーズを一度でも失うと資金は永遠に失われます。すべての操作には署名が必要で、ガス代はチェーンのネイティブトークンで支払わなければなりません。この扱いにくくハイリスクな体験が、主流への採用を阻んでいます。

そこで登場したのが アカウント抽象化(AA) です。これはブロックチェーンとのインタラクションを根本から変えるパラダイムシフトです。AA の本質は、ユーザーのアカウントをプログラム可能なスマートコントラクトに変換し、ソーシャルリカバリやワンクリック取引、柔軟なガス支払いといった機能を解放することです。

この賢い未来への旅路は、次の 3 つの異なる道で進行しています:実績のある ERC-4337、効率的な ネイティブ AA、そして期待の高い EIP-7702。それぞれのアプローチが開発者とユーザーにもたらす意味を見ていきましょう。


💡 パス 1: パイオニア — ERC-4337

ERC-4337 は、コアプロトコルを変更せずに Ethereum および EVM 系チェーンにアカウント抽象化をもたらした画期的な技術です。既存システムの上にスマートレイヤーを追加したイメージです。

新しいトランザクションフローは次の要素で構成されます:

  • UserOperations:ユーザーの「意図」(例: “100 USDC を ETH にスワップ”) を表す新しいオブジェクト。
  • Bundlers:オフチェーンのアクターで、UserOperations を集めてバンドルし、ネットワークに送信します。
  • EntryPoint:バンドルされた操作を検証・実行するグローバルスマートコントラクト。

メリット:

  • ユニバーサル互換性:任意の EVM チェーンにデプロイ可能。
  • 柔軟性:ゲーム向けセッションキー、マルチシグセキュリティ、Paymaster によるガススポンサーシップなど豊富な機能を実装可能。

トレードオフ:

  • 複雑性とコスト:Bundler の運用が必要で、3 つのアプローチの中で最もガスコストが高くなります。すべての操作が追加の EntryPoint ロジックを通過するためです。そのため、採用はガスコストが低い L2(Base、Polygon など)で主に進んでいます。

ERC-4337 は他の AA ソリューションが走れる道を切り開き、需要を証明し、より直感的な Web3 体験の基盤を築きました。


🚀 パス 2: 統合された理想 — ネイティブ アカウント抽象化

ERC-4337 がアドオンであるのに対し、ネイティブ AA はブロックチェーンの基盤そのものにスマート機能を組み込んでいます。zkSync EraStarknet などは、設計段階から AA をコア原則として構築されています。これらのネットワークでは、すべてのアカウントがスマートコントラクトです。

メリット:

  • 効率性:プロトコルに AA ロジックが組み込まれているため、余分なレイヤーがなく、ERC-4337 と比べてガスコストが大幅に低減。
  • 開発者に優しい:Bundler や別個のメモプールを管理する必要がなく、トランザクションフローが標準的なものに近い。

トレードオフ:

  • エコシステムの分散:ネイティブ AA はチェーン固有です。zkSync のアカウントは Starknet のものとは異なり、どちらも Ethereum メインネットのネイティブアカウントではありません。これにより、複数チェーンを横断するユーザーや開発者にとって体験が分断されます。

ネイティブ AA は効率性の「究極形」を示しますが、その採用はホストチェーンの成長に依存します。


🌉 パス 3: 実用的な橋渡し — EIP-7702

Ethereum の 2025 年「Pectra」アップグレードに含まれる予定の EIP-7702 は、既存の EOA ユーザーに AA 機能を提供する画期的な提案です。ハイブリッドアプローチを採用し、EOA が 一時的にスマートコントラクトへ権限を委譲 できるようにします。

つまり、EOA に一時的なスーパーパワーを付与するイメージです。資金やアドレスを移行する必要はなく、トランザクションに認可情報を付加するだけで、バッチ処理(例:承認+スワップをワンクリック)やガススポンサーシップが可能になります。

メリット:

  • 下位互換性:既存の膨大な資金が保管された EOA と互換性があり、移行不要。
  • 低複雑性:標準のトランザクションプールを使用するため、Bundler が不要でインフラが大幅に簡素化。
  • 大衆採用の触媒:すべての Ethereum ユーザーが即座にスマート機能を利用できるため、UX 改善の波が急速に広がる可能性があります。

トレードオフ:

  • 「完全な」AA ではない:EIP-7702 は EOA 自体の鍵管理問題を解決しません。秘密鍵を失えば資金は失われます。主に取引機能の拡張に焦点を当てています。

正面比較: 明確な対比

機能ERC-4337(パイオニア)ネイティブ AA(理想)EIP-7702(橋渡し)
コアコンセプトBundler を介した外部スマートコントラクトシステムプロトコルレベルのスマートアカウントEOA が一時的にスマートコントラクトへ権限委譲
ガスコスト最高(EntryPoint のオーバーヘッド)低(プロトコル最適化)中程度(バッチ処理時の小さなオーバーヘッド)
インフラ高(Bundler、Paymaster が必要)低(チェーンのバリデータが処理)最小(既存トランザクションインフラ使用)
主なユースケース任意の EVM チェーンで柔軟な AA、特に L2 向けzkSync、Starknet など目的別 L2 での高効率 AA既存 EOAs にスマート機能を即時付加
最適な対象ゲーミングウォレット、ガスレスオンボーディングが必要な dAppzkSync・Starknet 専用プロジェクト主流ユーザーへのバッチ処理・ガススポンサーシップ提供

未来は収束し、ユーザー中心になる

この 3 つの道は相互排他的ではなく、ウォレットの摩擦をなくす未来へと収束しています。

  1. ソーシャルリカバリが標準化 🛡️: “鍵を失う=資金を失う” 時代は終わります。AA によりガーディアンベースのリカバリが可能となり、自己管理資産が従来の銀行口座と同等の安全性と寛容さを得ます。
  2. ゲーム UX の再構築 🎮:セッションキーにより、毎回の “取引承認” ポップアップが不要になり、Web3 ゲームが Web2 と同等のスムーズさを実現します。
  3. ウォレットはプログラム可能なプラットフォーム:ユーザーは “DeFi モジュール” や “セキュリティモジュール” を自由に追加でき、例えば自動イールドファーミングや大口送金時の 2FA などを実装可能です。

Blockeden.xyz のような開発者・インフラプロバイダーにとって、この進化は大きなチャンスです。Bundler、Paymaster、各種 AA 標準の複雑さは、堅牢で抽象化されたインフラを提供する余地を広げます。目指すは、開発者が AA 機能をシームレスに統合でき、ウォレットがチェーンに応じて ERC-4337、ネイティブ AA、または EIP-7702 を自動的に選択して利用できる統一体験です。

ウォレットはついに相応のアップグレードを迎えました。静的な EOA から動的でプログラム可能なスマートアカウントへの移行は、単なる改善ではなく、次の十億ユーザーにとって Web3 を安全かつアクセスしやすくする革命です。

ERC-4337 : イーサリアムをアカウント抽象化で革命する

· 約4分
Dora Noda
Software Engineer

こんにちは、ブロックチェーンブログへ再びようこそ! 本日は、コンセンサス層のプロトコル変更を必要とせずにイーサリアムへアカウント抽象化を導入するエキサイティングな新提案「ERC-4337」について掘り下げます。この提案は上位レイヤーのインフラストラクチャに依存して目標を達成します。ERC-4337 が提供するもの、そして現在のイーサリアムエコシステムの制約にどのように対処するかを見ていきましょう。

ERC-4337 とは?

ERC-4337 は、別個の mempool と「UserOperation」と呼ばれる新しい疑似トランザクションオブジェクトを使用してイーサリアムにアカウント抽象化を導入する提案です。ユーザーは UserOperation オブジェクトを代替 mempool に送信し、そこで「bundler」と呼ばれる特別なアクターがそれらをまとめてトランザクションにパッケージし、専用コントラクトへの handleOps 呼び出しを行います。このトランザクションはブロックに取り込まれます。

この提案の目的は以下の通りです:

  1. 任意の検証ロジックを持つスマートコントラクトウォレットをプライマリアカウントとして使用できるようにする。
  2. 外部所有アカウント(EOA)を完全に不要にする。
  3. 任意の bundler がアカウント抽象化されたユーザー操作をブロックに含めるプロセスに参加できるようにし、分散性を確保する。
  4. すべての活動を公開 mempool 上で行い、特定アクターの直接通信アドレスをユーザーが知る必要をなくす。
  5. bundler に対する信頼前提を排除する。
  6. イーサリアムのコンセンサス変更を不要とし、迅速な採用を可能にする。
  7. プライバシー保護アプリケーション、アトミックなマルチオペレーション、ERC-20 トークンでのガス支払い、開発者スポンサー付きトランザクションなど、さまざまなユースケースをサポートする。

後方互換性

ERC-4337 はコンセンサス層を変更しないため、イーサリアム自体の直接的な後方互換性問題はありません。ただし、ERC-4337 が導入される前のアカウントは validateUserOp 関数を持たないため、新システムと簡単に互換化できません。この課題は、検証ロジックをラッパーとして再実装し、元のアカウントの信頼できるオペレーション送信者として設定することで解決できます。

参考実装

ERC-4337 の技術的詳細をさらに深く学びたい方は、以下のリポジトリをご参照ください。
https://github.com/eth-infinitism/account-abstraction/tree/main/contracts

セキュリティ上の考慮点

ERC-4337 のエントリーポイントコントラクトは、システム全体の信頼の中枢となるため、徹底的な監査と形式的検証が必須です。このアプローチは個々のアカウントに対する監査負荷を軽減しますが、エントリーポイントコントラクトにセキュリティリスクが集中する点に注意が必要です。

検証すべき主な主張は次の二つです:

  1. 任意のハイジャックに対する安全性:エントリーポイントは、対象アカウントの validateUserOp が合格した場合にのみ、そのアカウントを汎用的に呼び出します。
  2. 手数料の流出に対する安全性:エントリーポイントが validateUserOp を呼び出し合格した場合、op.calldata と同一の calldata で汎用呼び出しを行う必要があります。

結論

ERC-4337 はコンセンサス層のプロトコル変更を必要とせずにイーサリアムへアカウント抽象化を導入するエキサイティングな提案です。上位レイヤーのインフラストラクチャを活用することで、分散性・柔軟性・多様なユースケースの可能性が広がります。セキュリティ上の課題は残りますが、本提案はイーサリアムエコシステムとユーザー体験を大幅に向上させる潜在力を秘めています。