メインコンテンツまでスキップ

BASS 2025: ブロックチェーンアプリケーションの未来を描く、宇宙からウォール街へ

· 約10分
Dora Noda
Software Engineer

ブロックチェーンアプリケーションスタンフォードサミット(BASS)は、Science of Blockchain Conference(SBC)の開催週にキックオフし、イノベーター、研究者、ビルダーが集まりエコシステムの最前線を探求しました。主催者の Gil、Kung、Stephen は参加者を歓迎し、SBC との密接な協業から生まれた起業精神と実世界での活用に焦点を当てていることを強調しました。Blockchain Builders や Stanford の Cryptography and Blockchain Alumni などの組織からの支援を受け、当日は天体ブロックチェーン、イーサリアムの未来、機関投資家向け DeFi、そして AI と暗号通貨の交差点に関する深掘りが行われました。

Dalia Maliki: Space Computer で構築する軌道上のトラストルート

カリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授で Space Computer のアドバイザーでもある Dalia Maliki は、まさに「宇宙規模」のアプリケーションとして、軌道上に安全なコンピューティングプラットフォームを構築する取り組みを紹介しました。

Space Computer とは?
要するに、Space Computer は「軌道上のトラストルート(root of trust)」であり、衛星上で安全かつ機密性の高い計算を実行できるプラットフォームです。その価値は、宇宙特有のセキュリティ保証にあります。「一度箱を安全に打ち上げて宇宙に配置すれば、後からハッキングされることはありません」と Maliki は説明しました。「現時点では完全に改ざん不可能です」。この環境は情報漏洩を防ぎ、通信のジャミングが困難で、検証可能なジオロケーションを提供し、強力な分散化特性を実現します。

アーキテクチャとユースケース
システムは二層構造で設計されています。

  • レイヤー 1(Celestial):権威あるトラストルートが軌道上の衛星ネットワーク上で稼働し、通信が限定的かつ断続的であることに最適化されています。
  • レイヤー 2(Terrestrial):ロールアップやステートチャネルといった標準的なスケーリングソリューションが地上で動作し、Celestial のレイヤー 1 に最終性とセキュリティを委任します。

初期ユースケースとしては、極めて安全なブロックチェーンバリデータや宇宙放射線を利用した真の乱数生成器があります。しかし、Maliki はこのプラットフォームが予測できないイノベーションを生む可能性を強調しました。「プラットフォームを構築すると、他の人が思いもよらなかったユースケースを次々に作り出すのが面白いのです」。

1950 年代の Project Corona(スパイ衛星からフィルムバケットを投下し、航空機で回収する実験)に例えて、Maliki は「現在取り組んでいる Space Computer は贅沢な技術であり、将来が非常に楽しみです」と語りました。

Tomasz Stanczak: イーサリアムロードマップ – スケーリング、プライバシー、AI

イーサリアム財団のエグゼクティブディレクターである Tomasz Stanczak は、スケーリング、プライバシー強化、AI との統合に重点を置いたイーサリアムの進化するロードマップを包括的に紹介しました。

短期的焦点 – L2 の支援
イーサリアムの直近の優先課題は、レイヤー 2 が構築しやすい最良のプラットフォームになることです。今後のフォークである Fusaka と Glumpsterdom はこの目標に特化しています。「L2 がイノベーションを起こし、イーサリアムを拡張し、プロトコルビルダーがレイヤー 1 で最適にサポートするという強いメッセージを出したい」と Stanczak は述べました。

長期ビジョン – Lean Ethereum とリアルタイム・プルーヴィング
遠い将来を見据えた「Lean Ethereum」ビジョンは、圧倒的なスケーラビリティとセキュリティ硬化を目指します。重要な要素は ZK‑EVM ロードマップで、99% のブロックに対して 10 秒未満のレイテンシでリアルタイム証明を実現し、ソロステーカーでも可能にします。これにデータ可用性の改善が加われば、理論上「1,000 万 TPS」規模の L2 が実現できると期待されています。長期計画には、ハッシュベース署名や ZK‑EVM を用いたポスト量子暗号への取り組みも含まれます。

プライバシーと AI の交差点
プライバシーはもう一つの重要な柱です。イーサリアム財団は Privacy and Scaling Explorations(PSC)チームを立ち上げ、ツール支援やプロトコルレベルのプライバシー統合を推進しています。Stanczak は、プライバシーが AI との連携に不可欠であり、検閲耐性のある金融市場、プライバシー保護 AI、オープンソースのエージェントシステムなどのユースケースを実現できると指摘しました。彼は、金融・アート・ロボティクス・AI といった多様な分野を結びつけるイーサリアムの文化が、次の十年の課題と機会を乗り越える鍵だと強調しました。

Sreeram Kannan: EigenCloud が切り拓く野心的な暗号アプリのトラストフレームワーク

Eigen Labs の創業者である Sreeram Kannan は、現在の暗号アプリの枠を超えるビジョンを提示し、暗号の核心価値を捉えるフレームワークと EigenCloud という実現プラットフォームを紹介しました。

暗号の核心命題 – 検証可能性レイヤー
「暗号は、非常に強力なアプリケーションを構築できるトラスト(検証可能性)レイヤーである」という命題がすべての出発点です。Kannan は「TAM vs. Trust」フレームワークを提示し、暗号アプリの総アドレス可能市場(TAM)は、提供するトラストが増すほど指数関数的に拡大すると説明しました。ビットコインは法定通貨より信頼性が高まることで市場が拡大し、貸付プラットフォームは借り手の返済能力保証が高まるほど市場が拡大します。

EigenCloud – プログラマビリティの解放
より野心的なアプリ(分散型 Uber や信頼できる AI プラットフォーム)構築のボトルネックは「性能」ではなく「プログラマビリティ」だと Kannan は主張します。その解決策として EigenCloud はアプリケーションロジックとトークンロジックを分離する新しいアーキテクチャを導入します。

「トークンロジックはイーサリアム上に残し、アプリケーションロジックは外部へ移す」と提案し、「任意のコンテナでコアロジックを書き、CPU でも GPU でも好きなデバイスで実行し、その結果を検証可能な形でオンチェーンに戻す」ことが可能になると述べました。

このアプローチにより、暗号は「ラップトップ・サーバー規模」から「クラウド規模」へと拡張し、初期の暗号ビジョンが描いていた本当に破壊的なアプリケーションを開発者が実現できるようになります。

パネル: ブロックチェーンアーキテクチャの深掘り

Leiyang(MegaETH), Adi(Realo), Solomon(Solana Foundation) の 3 名が、モノリシック、モジュラー、そして「スーパーモジュラー」アーキテクチャのトレードオフを議論しました。

  • MegaETH(モジュラー L2) – Leiyang は、極限のスピードを実現するために集中型シーケンサーを採用し、セキュリティはイーサリアムに委任するアプローチを紹介しました。この設計は、Web2 レベルのリアルタイム体験をアプリに提供し、かつてパフォーマンスが足かせだった ICO 時代の野望を復活させます。
  • Solana(モノリシック L1) – Solomon は、ノード要件が高いことを意図的に設計し、グローバルな金融活動をすべてオンチェーンに載せるというビジョンのために最大スループットを追求していると説明しました。現在は資産発行と決済が主軸です。インターオペラビリティについては「正直、あまり気にしていません。できるだけ多くの資産流動性と利用をオンチェーンに持ち込むことが目的です」と語りました。
  • Realo(スーパーモジュラー L1) – Adi は、オラクルなどの必須サービスをベースレイヤーに統合し、開発者の摩擦を削減する「スーパーモジュラー」概念を提示しました。この設計はブロックチェーンをリアルワールドにネイティブに接続し、RWAs(実体資産)へのゴー・トゥ・マーケットと、エンドユーザーにブロックチェーンを意識させない体験を目指します。

パネル: AI とブロックチェーンの真の交差点

Ed Roman(HackVC) がモデレーターを務め、AI と暗号の融合に向けた 3 つの異なるアプローチを紹介しました。

  • Ping AI(Bill) – 「パーソナル AI」を構築し、ユーザーが自分のデータを自己管理できるようにします。従来の広告取引モデルを置き換え、データがコンバージョンに結びついたときにユーザーへ直接報酬を支払う仕組みです。
  • Public AI(Jordan) – 「AI のヒューマンレイヤー」と称し、スクレイピングや合成生成が不可能な高品質オンデマンドデータのマーケットプレイスを提供します。オンチェーンの評価システムとステーキングで、貢献者にシグナル提供のインセンティブを与え、ノイズではなく価値あるデータを供給させます。
  • Gradient(Eric) – 分散型 AI ランタイムを構築し、未使用のコンシューマーハードウェア上で分散推論と学習を実現します。大手 AI 企業の集中化に対抗し、グローバルコミュニティが協調してモデルを訓練・提供できる「インテリジェント・ソブリンティ」 を目指します。

サミットのハイライト

  • Orin Katz(Starkware) – 「コンプライアンス対応オンチェーンプライバシー」の構築ブロックを提示し、ZK‑Proof を用いたプライバシープールや「viewing keys」付きプライベートトークン(ZRC20)で規制当局の監視を可能にする方法を解説。
  • Sam Green(Cambrian) – 「エージェントファイナンス」の全体像を示し、取引・流動性提供・貸付・予測・情報提供の 5 種類の暗号エージェントを分類。高速かつ包括的で検証可能なデータが不可欠であると指摘。
  • Max Siegel(Privy) – 7,500 万ユーザーのオンボーディング経験から、ユーザーの所在に合わせた体験設計、プロダクトのシンプル化、インフラはプロダクト要件に合わせて選ぶべきという教訓を共有。
  • Nil Dalal(Coinbase) – 「オンチェーンエージェントコマーススタック」とオープンスタンダード X42 を紹介。AI エージェントがステーブルコインでデータ・API・サービスをシームレスに購入できる「マシンペイ可能ウェブ」を実現します。
  • Gordon Liao & Austin Adams(Circle)Circle Gateway を発表。チェーン抽象化された統一 USDC バランスを提供し、複数チェーン間で 500ms 未満の即時流動性供給を可能にし、企業とソルバーの資本効率を大幅に向上させます。

この日の締めくくりは明快でした。暗号の基盤層は成熟しつつあり、焦点はオンチェーン世界とグローバル経済を橋渡しする、堅牢でユーザーフレンドリー、かつ経済的に持続可能なアプリケーションの構築へとシフトしています。