メインコンテンツまでスキップ

2025年のトークン化株式:プラットフォーム、規制、そして次の一手

· 約8分
Dora Noda
Software Engineer

トークン化株式は実験段階を終え、2025年には実際に稼働する市場へと進化しました。大型株や人気ETF、さらには未上場企業の持分までがブロックチェーン上でミラーされ、常時取引されています。本稿では、その仕組み、提供者、規制動向を整理し、ウォール街とWeb3がどのように融合しつつあるかを俯瞰します。

トークン化株式とは?仕組みを理解する

トークン化株式は、実際の株式の経済価値を追随するブロックチェーン・トークンです。各トークンは、ライセンスを受けたカストディアンが保有する株式(もしくはその一部)に裏付けられており、トークン化されたApple株はNasdaqで取引されるApple株価と歩調を合わせます。ERC-20(Ethereum)やSPL(Solana)といった標準トークンとして発行されるため、暗号資産取引所やウォレット、スマートコントラクトへ直結できます。発行体はChainlinkのようなオラクルで価格情報を取得し、オンチェーンの準備金証明によって1:1の裏付けを示します。

法的には、多くの案件が預託証券やデリバティブに近い構造です。トークン保有者は価格変動や(許可される範囲での)配当を受けられる一方で、議決権は原則として付与されません。この設計により、スイスやEUなどの友好的な法域で証券規制を順守できます。対照的に、米国では依然として証券と見なされるため、プラットフォームは米国の個人投資家を締め出すか、完全なブローカー・ディーラー資格を取得する必要があります。

2025年のラインナップ:FAANGから未公開ユニコーンまで

提供銘柄は急拡大しています。Backed Financeは2025年半ばに米国株・ETFを60銘柄以上上場し、Apple(AAPLX)、Tesla(TSLAX)、NVIDIA(NVDAX)、Alphabet(GOOGLX)、Coinbase(COINX)、S&P500連動トラッカー(SPYX)などを揃えました。2025年8月時点では、流通総額約1,000万ドルのSPYXがトップ、TSLAXとCRCLX(Circle株式)がそれに続きます。

公開企業以外にも広がっています。RobinhoodのEU暗号資産部門は、OpenAIやSpaceXといった未上場企業を含む200銘柄以上のトークン化株式を導入しました。GeminiがDinariと組んだ第一弾はMicroStrategy(MSTRX)で、ビットコイン間接投資を求める層に響いています。セクターETF、米国債ファンド、DeFi Development CorpのDFDVXのようなクリプトネイティブ企業まで、バラエティは確実に広がっています。

取引できる場所は?

規制・ライセンスを得たプラットフォーム

  • Robinhood(EU):Arbitrum上でトークンを発行し、本人確認済みのEUユーザーに200銘柄超をほぼ24時間・平日取引として提供。手数料ゼロを維持しつつ、現時点ではアプリ内カストディに限定しています。
  • Gemini(EU)× Dinari:ArbitrumでMicroStrategyからスタートし、Baseなど他のL2へ拡張予定。利用者はdSharesをセルフカストディウォレットへ引き出せ、FINRA登録のトランスファーエージェントとマルタMiFIDライセンスの組み合わせで高いコンプライアンスを確保しています。
  • eToro:人気上位100銘柄のERC-20化を準備中。トークンをDeFiへ持ち出したり、逆に預け戻して従来株式として決済したりできる双方向ブリッジを計画しており、現在は各国での承認待ちです。
  • Swarm Markets(ドイツ):BaFinの監督下で許可型DeFiを展開。KYC済みユーザーはPolygon上のAppleやTesla、米国債ETFトークンをAMM型流動性プールで取引でき、規制の枠内でDeFi体験を提供します。

グローバル暗号資産取引所

  • Kraken、Bybit、KuCoin、Bitget:Backed FinanceのxStocksを上場。ERC-20トークンをSolanaへブリッジし、USDT建てで低レイテンシ取引を実現。手数料は現物取引並み(約0.1~0.26%)で、DeFi利用に向けたオンチェーン出金に対応する取引所も増えています。
  • 流動性は急速に拡大中。ローンチ初月でxStocksの累計出来高は3億ドルを超えました。ただし米国市場が閉まる時間帯はヘッジ手段が限られるため、スプレッドが広がりがちです。

DeFiとセルフカストディ

トークンを引き出せばパブリックチェーン上を自由に移動できます。SolanaのJupiterアグリゲーターでスワップしたり、流動性プールに供給したり、新興レンディング市場で担保に使うことも可能です。中央集権型より流動性は薄く、地理的制限に反すると償還できない場合があると発行体は注意を促しています。初期の合成株式プロトコルは勢いを失い、透明なカストディを備えた資産担保型トークンへと移行しました。

プラットフォーム比較スナップショット

プラットフォーム提供状況・アクセス代表的な上場銘柄ブロックチェーン手数料・特徴
Kraken(CeFi)KYC済みの非米国ユーザー向けに稼働中xStocks経由で約60銘柄ERC-20をSolanaへブリッジ現物並み手数料(約0.1~0.26%)、24/5取引、出金を順次展開
Bybit(CeFi)KYC済みの非米国ユーザー向けに稼働中Krakenと同じxStocksラインナップERC-20をSolanaへブリッジ手数料約0.1%、オンチェーン送金対応
Robinhood(EUブローカー)リトアニアで認可、EU居住者限定200超の米国株・ETF、未上場企業もArbitrum手数料ゼロ、アプリ完結、パイロット期間はカストディ内保管
Gemini(CeFi)EU30カ国以上で利用可MicroStrategyから開始し拡大予定Arbitrum(Baseへ拡大中)取引所手数料(約0.2%以上)、オンチェーン出金、FINRA移転代理人
eToro(ブローカー)2025年後半にEUでローンチ予定米国人気銘柄約100を予定Ethereumメインネット手数料ゼロ、トークン↔株式の双方向ブリッジを計画

規制のモメンタムと機関投資家の関心

規制環境は加速度的に整備されています。MiCAをはじめとする欧州フレームワークや、スイス・ドイツのDLT法が道筋を示しています。世界取引所連盟は無認可プラットフォームへの対応を求めており、取引所はライセンス保有カストディアンとの連携や準備金証明の公開を進めています。

米国では、SECがトークン化株式も証券であるとの姿勢を維持。各プラットフォームは米国個人をジオブロックし、Coinbaseのような企業が正式な枠組みを求めてロビー活動を展開しています。2025年9月にはNasdaqがSECに対し、自社上場銘柄のトークン化取引を認めるよう申請し、伝統的決済とブロックチェーン決済が共存する将来像が浮かびました。

展望:ガードレール付きの24/7市場

アナリストは、実物資産トークン化市場が2025年の約6,000億ドルから2033年には1.9兆ドル規模に膨らみ、その中心に株式が位置すると予測します。トークン化株式は、分割投資、即時決済、DeFiとの相互運用性を提供しますが、信頼できるカストディアンと明確な規制に依存している点は変わりません。

注目すべきトレンド:

  1. 機関導入:取引所や銀行がトークン化決済レールを試験導入。
  2. 流動性インセンティブ:営業時間外でも板を厚く保つため、AMMや報酬プログラムを活用。
  3. 投資家保護の強化:保険、透明な監査、標準化された償還権の整備。
  4. 相互運用性:トークン化台帳と従来の株主名簿の連携により、週末取引から週明けの現物売却へスムーズに移行。

2025年のトークン化株式は、オンライン証券初期の雰囲気に似ています。洗練の余地はありつつも、大衆採用へ向けて急速に前進中です。ビルダーにとっては法的に裏付けられたDeFiプリミティブを設計する新たな基盤となり、規制当局には資本市場の近代化を試す実験場を提供します。投資家にとっては、十分な安全策が整えばウォール街が眠らない未来を垣間見せる存在です。