メインコンテンツまでスキップ

「決済」タグの記事が2件件あります

全てのタグを見る

Stripe L1 ネットワークに関する噂

· 約6分
Dora Noda
Software Engineer

Stripe が独自のレイヤー 1 (L1) ブロックチェーン を立ち上げるという見通しは、暗号コミュニティ内で熱い話題となっています。これは、グローバル決済大手の最近の戦略的動きに裏付けられています。未確認ながら、噂は決済領域に変革的なシフトをもたらす可能性を示唆しています。インターネットの GDP を拡大することをミッションとする Stripe が、堅牢なグローバル経済インフラを構築する中で、ブロックチェーンへの本格的な参入は論理的かつ強力な次のステップと言えるでしょう。

Stripe L1 の基盤

Stripe はすでに L1 の実現性を高める重要な基盤を築いています。2025 年 2 月、Stripe はステーブルコインインフラ企業 Bridge を約 11 億ドルで買収しました。この動きは、ステーブルコインベースの金融インフラへのコミットメントを明確に示しています。その後、2025 年 5 月 に Stripe Sessions イベントで Stablecoin Financial Accounts サービスを発表しました。このサービスは 101 カ国で利用可能で、企業は以下を行えます:

  • Circle 発行の USDC と Bridge 発行の USDB を保有
  • 従来の USD 転送(ACH/ワイヤー)や EUR 転送(SEPA)を通じてステーブルコインの入出金が容易
  • Arbitrum、Avalanche C‑Chain、Base、Ethereum、Optimism、Polygon、Solana、Stellar など主要ブロックチェーンネットワーク間で USDC の入出金を促進

これにより、世界中の企業はドルベースのステーブルコインをシームレスに業務に組み込め、従来の銀行とデジタル資産経済のギャップが埋まります。

さらに、2025 年 6 月 に Web3 ウォレットインフラスタートアップ Privy.io を買収しました。Privy は メールまたは SSO ベースのウォレット作成、トランザクション署名、キー管理、ガス抽象化 といった重要機能を提供します。この買収により、Stripe はブロックチェーン採用を促進するために必要なウォレットインフラを確保しました。

ステーブルコインとウォレットインフラが揃った今、専用ブロックチェーンネットワークを立ち上げる戦略的シナジーが明らかになります。これにより、サービスの統合が深化し、エコシステム内で新たな可能性が開かれます。

Stripe L1 が決済にもたらす可能性

Stripe が独自の L1 ネットワークを導入すれば、既存の決済サービスが大幅に強化され、全く新しい機能が実現します。

基本的な改善点

最も基本的な形態では、Stripe L1 は以下の即時的な改善をもたらすでしょう:

  • 統合されたステーブルコイン金融口座:既存のステーブルコイン金融口座サービスが Stripe L1 と完全に統合され、マーチャントはネットワーク上でステーブルコインを直接入出金・活用できるようになります。
  • マーチャント向けステーブルコイン決済:マーチャントは売上金をドルベースのステーブルコインで決済できるオプションを得られ、特にドル需要は高いが従来の銀行レールが限られる企業にとって大きなメリットとなり、越境取引が簡素化され、為替リスクが低減します。
  • 顧客ウォレットサービス:Privy のインフラを活用し、Stripe エコシステム内で個人が簡単に Web3 ウォレットを作成できるようになります。これにより、顧客はステーブルコインで支払うことが可能となり、Stripe L1 上で幅広い金融活動に参加できます。
  • 顧客向けステーブルコイン決済オプション:カードや銀行振込に依存している顧客は、提供された(またはサードパーティ)Web3 ウォレットを接続し、ステーブルコインを支払手段として選択でき、柔軟性と手数料低減が期待できます。

革新的な「ブルケース」シナリオ

基礎的な改善を超えて、Stripe L1 は決済業界を根本から変える可能性を秘めています:

  • 顧客からマーチャントへの直接決済ステーブルコインを用いた顧客とマーチャント間の直接決済 が実現すれば、カードネットワークや発行銀行といった従来の仲介者を回避でき、決済速度が大幅に向上し、手数料も削減されます。返金やキャンセルの保護策は必須ですが、ブロックチェーン取引の直接性は比類なき効率性を提供します。
  • マイクロペイメントベースのサブスクリプション:ブロックチェーンのマイクロペイメント特性により、分単位で課金されるサブスクリプションが可能になります。ユーザーは実際の利用分だけ支払い、すべての支払いは スマートコントラクト によって自動化されます。これは従来の月額・年額モデルとは対照的で、新たなサービス形態を多数創出します。
  • 短期デポジットの DeFi 活用:従来の決済では不正検知やキャンセル処理のために決済が遅延しますが、Stripe L1 が直接ステーブルコイン決済を処理すれば、資金は一時的にネットワーク上に保持されます。これら 規模が大きくなると予想される短期デポジット は、Stripe L1 上で巨大な流動性プールを形成し、DeFi プロトコルや貸付市場、高利回り債券への投資に活用でき、資本効率が飛躍的に向上します。

決済の未来

Stripe L1 ネットワークに関する噂は単なる推測ではなく、金融界の深い潮流を示しています。Visa、Mastercard、PayPal といった決済大手はブロックチェーンやステーブルコインを補完的機能として捉えてきましたが、Stripe が本格的に L1 にコミットすれば、決済システムの歴史的パラダイムシフト を示すことになります。これにより、資金のグローバルな流れが根本から再構築されます。

これまで Stripe は決済ゲートウェイ・アクワイアラとして成功してきましたが、L1 を持つことでカードネットワークや発行銀行が担ってきた機能をも担えるようになります。ブロックチェーンによる決済効率化だけでなく、マイクロストリーミング型サブスクリプションや短期流動性の自動管理といった、従来は実現不可能だった機能も実装可能になります。

私たちはブロックチェーン技術が牽引する決済システムの破壊的時代の瀬戸際に立っています。Stripe が正式に L1 を立ち上げるかは未確定ですが、戦略的要素は確実に揃いつつあります。

暗号決済の大きなギャップ:Shopifyでビットコインを受け入れるのが依然として面倒な理由

· 約10分
Dora Noda
Software Engineer

暗号決済の約束と e コマースマーチャントが直面している現実との間には、驚くほど大きなギャップがあります。なぜそうなるのか、そして創業者やビルダーにとってどこに機会があるのかをご紹介します。

暗号通貨が主流の認知を得つつあるにもかかわらず、Shopify のような主要 e コマースプラットフォームで暗号決済を受け入れることは、想像以上に複雑です。マーチャントにとっては断片的な体験、顧客にとっては混乱を招く操作、開発者にとっては制限された環境となっています。暗号決済への需要は高まっているものの、実装のハードルは依然として高いままです。

マーチャントへのヒアリング、ユーザーフローの分析、既存プラグインエコシステムのレビューを通じて、問題領域をマッピングし、起業機会がどこにあるかを特定しました。結論は? 現行ソリューションは満足できるものではなく、これらの痛点を解決できるスタートアップは、急成長する暗号コマース市場で大きな価値を獲得できる可能性があります。

マーチャントのジレンマ:ハードルは多いのに統合は乏しい

Shopify のマーチャントにとって、暗号決済はすぐに以下の課題に直面します。

統合オプションの制限 — Shopify Plus(月額 2,000 米ドル以上)にアップグレードしない限り、カスタム決済ゲートウェイを直接追加できません。公式に承認された数少ない暗号決済プロバイダーしか利用できず、希望する通貨や機能がサポートされていないことが多いです。

外部「税」 — 外部決済ゲートウェイ経由の取引に対して、Shopify は 0.5%〜2% の手数料を追加で課します。実質的に暗号決済を受け入れるマーチャントにペナルティを課す形となり、特に利益幅の狭い小規模事業者の採用意欲を削がれます。

マルチプラットフォームの煩雑さ — 暗号決済を設定するには、決済プロバイダーのアカウント作成、事業者認証、API キーの取得、そしてそれらを Shopify に接続するという複数ステップが必要です。プロバイダーごとにダッシュボード、レポート、決済スケジュールが異なり、管理の迷路が生まれます。

返金の地獄 — 最も顕著な問題は、Shopify が暗号決済の自動返金をサポートしていない点です。クレジットカードの返金はワンクリックで完了しますが、暗号の返金はマーチャントがゲートウェイ側で手動で手配するか、顧客のウォレットへ直接送金する必要があります。この手間のかかるプロセスは、顧客関係の重要な局面で摩擦を生みます。

あるマーチャントは率直に語ります。「ビットコインを受け入れたときはワクワクしたんですが、設定に時間がかかり、最初の返金リクエストを処理したときはほとんどやめようと思いました。唯一続けている理由は、数人のベスト顧客がこの支払い方法を好んでいるからです。」

顧客体験は Web1 のまま:Web3 世界で遅れを取っている

Shopify ストアで暗号で支払おうとすると、時代遅れと感じるユーザー体験に直面します。

リダイレクトの混乱 — クレジットカードのインラインフォームや Shop Pay のワンクリックウォレットとは異なり、暗号決済を選択すると外部のチェックアウトページへリダイレクトされます。この不自然な遷移はフローを断ち切り、信頼感を損ない、離脱率を上げます。

ドゥーム・カウントダウン — 暗号を選択すると、支払いアドレスと共に通常 15 分のタイマーが表示され、期限切れになる前に取引を完了しなければなりません。価格変動への対策ですが、特に暗号初心者にとっては不安とフラストレーションの原因です。

モバイルの迷路 — スマホで暗号決済を行う際は、電話画面に表示された QR コードを同じ端末のウォレットアプリでスキャンしなければならないというジレンマに陥ります。いくつかの統合は回避策を提供しますが、直感的とは言えません。

「注文はどこ?」瞬間 — 暗号を送金した後、顧客は不確かな待ち時間に直面します。クレジットカードは即時に確定しますが、ブロックチェーンの確認は数分(時にはそれ以上)かかります。結果として「注文は通ったのか?」と不安になり、サポートチケットやカート放棄が増えます。

開発者の束縛

この状況を改善しようとする開発者も、独自の制約に直面しています。

Shopify の壁 — WooCommerce や Magento のように自由に決済プラグインを作成できるオープンプラットフォームとは異なり、Shopify はチェックアウトへの統合を厳しく管理しています。この制限はイノベーションを阻害し、有望なソリューションがプラットフォームに上がりにくくなります。

チェックアウト UI のカスタマイズ制限 — 標準プランでは、開発者はチェックアウト画面を変更できず、暗号決済を直感的に表示することができません。説明文やカスタムボタン、Web3 ウォレット接続インターフェースを埋め込む手段がありません。

互換性のトレッドミル — Shopify がチェックアウトや決済 API を更新すると、サードパーティ統合は即座に追従しなければなりません。2022 年のプラットフォーム変更では、複数の暗号決済プロバイダーが統合を一から作り直す事態となり、マーチャントは支払いオプションが突然停止する混乱に陥りました。

WooCommerce と Shopify の両方で暗号決済ソリューションを構築した開発者は次のように語ります。「WooCommerce ではマーチャントの要望通りに作れるが、Shopify ではプラットフォームの制限と格闘しなければならない。その上、ブロックチェーン統合の技術的課題にまで直面する。」

現行ソリューション:断片的な風景

Shopify が現在サポートしている暗号決済プロバイダーは複数ありますが、いずれも制限があります。

  • BitPay は自動で法定通貨に変換し、約 14 種類の暗号をサポートしますが、手数料は 1% で、マーチャントに KYC が求められます。
  • Coinbase Commerce は主要暗号を受け入れられますが自動変換はなく、ボラティリティ管理はマーチャント側の責任です。返金はダッシュボード外で手動処理が必要です。
  • Crypto.com Pay は手数料ゼロを謳い、20 種類以上の暗号をサポートしますが、Crypto.com エコシステム内の顧客に最適化されています。
  • DePay は DEX の流動性がある任意のトークンで支払える Web3 アプローチですが、MetaMask など Web3 ウォレットの使用が前提となり、一般消費者にはハードルが高いです。

その他、OpenNode(ビットコイン・Lightning)、Strike(米国向け Lightning)、Lunu(欧州ラグジュアリ小売向け)などの専門プロバイダーもあります。

共通点は何か? 2025 年現在、シンプルさ・柔軟性・ユーザー体験のすべてを満たす単一プロバイダーは存在しません。

機会が潜む領域

この市場ギャップは、創業者やビルダーにとって複数の有望な機会を生み出します。

1. ユニバーサル暗号チェックアウト

複数の決済プロバイダーを単一のインターフェースに集約する「メタゲートウェイ」の需要があります。マーチャントは 1 つの統合ポイントだけで済み、顧客は好みの暗号を選択でき、システムが最適なプロバイダーへ自動ルーティングします。複雑さを抽象化することで、マーチャント体験を劇的に簡素化し、コンバージョン率向上が期待できます。

2. シームレスなウォレット統合

現在の外部ページへのリダイレクトは大きな課題です。WalletConnect やブラウザウォレット連携でチェックアウト内決済を実現すれば、リダイレクトは不要になります。たとえば「暗号で支払う」ボタンを押すとブラウザウォレットが直接ポップアップし、QR コードをスキャンすれば即座にモバイルウォレットと接続できるようになります。

3. 即時確認サービス

支払い送信からブロックチェーン確認までの遅延は大きな摩擦です。マーチャントに即時に資金を前払いし、バックエンドでブロックチェーン確認を行う「支払い保証サービス」は、少額手数料でリスクを引き受けることで、暗号決済をクレジットカードと同等の即時性に近づけます。

4. 返金リゾルバー

自動返金機能の欠如は最大のギャップです。スマートコントラクト、エスクロー、ユーザーフレンドリーな UI を組み合わせたプラットフォームがあれば、ワンクリックで暗号返金が完了し、複雑さをすべて吸収できます。

5. 暗号会計士

税務・会計の複雑さは暗号決済導入の大きな障壁です。Shopify と暗号ウォレットを連携し、支払額の自動トラッキング、損益計算、税務レポート生成を行う専門ツールは、面倒を売りに変えることができます。コンプライアンスが簡素化すれば、採用マーチャントは増加するでしょう。

大局的視点:決済を超えて

将来的には、単なるチェックアウト改善に留まらない価値創出が鍵となります。暗号の固有特性を活かしたソリューションが、従来の決済手段では実現できない新たなビジネスモデルを提供します。

  • 国境を越えたコマース — 為替リスクなしでグローバルに販売でき、銀行サービスが不十分な地域や通貨が不安定な国でも取引が可能。
  • プログラマブルロイヤリティ — NFT を用いたロイヤリティプログラムで、暗号で支払うリピーターに特別特典を付与し、顧客ロイヤリティを強化。
  • 分散型エスクロー — スマートコントラクトが商品到着まで資金をロックし、信頼できる第三者なしで取引安全性を確保。
  • トークンゲート付き限定販売 — 特定トークン保有者だけが購入できる商品や先行アクセスを提供し、プレミアム商材の新たな収益源を創出。

結論

Shopify における暗号決済の現状は、デジタル通貨の約束と実装のギャップが顕著です。暗号通貨への関心は高まっているものの、日常的な購入体験は依然として不必要に複雑です。

起業家にとって、このギャップは大きなチャンスです。マーチャントと顧客の双方にとってクレジットカードと同等にシームレスな暗号決済体験を提供できれば、デジタル通貨の採用拡大とともに莫大な価値を獲得できるでしょう。

成功へのロードマップは明快です:複雑さを抽象化し、リダイレクトを排除し、確認遅延を解消し、返金を自動化し、既存プラットフォームとネイティブに統合する。技術的難易度とプラットフォーム制限は依然として高いですが、正しく実装できたときのリターンはデジタルコマースの中心的ポジションです。

マネーがますますデジタル化する世界で、チェックアウト体験もそれに合わせて進化すべきです。まだ完全には実現していませんが、確実に近づいています。


暗号決済の体験で、マーチャントや顧客としてどんなことに直面しましたか? Shopify ストアで暗号決済を導入したことがありますか? コメントでぜひ経験を共有してください。