Web3リーガル・プレイブック:ビルダーが押さえるべき50のFAQ
· 約7分
プロトコルをローンチしたりオンチェーンプロダクトをスケールさせたりすることは、もはや技術だけの話ではありません。トークン発行からウォレットのプライバシーまで、規制当局の目は厳しく、ユーザーは消費者レベルの保護を求めています。自信を持ってビルドを続けるには、難解なリーガルメモをプロダクトの意思決定へ変換する体系的な方法が欠かせません。Web3の弁護士に寄せられる代表的な50の質問を土台に、このプレイブックはビルダーがすぐに動ける指針へと噛み砕きます。
1. 設立とガバナンス:Devco、財団、コミュニティを分離する
- 適切な法人格を選ぶ。 給与、知財、投資家のデューデリに対応するなら、従来型のC-CorpやLLCが依然として有利です。プロトコルや助成プログラムを運営するなら、別の非営利法人や財団を設け、インセンティブとガバナンスをクリーンに保ちましょう。
- 関係性はすべて文書化。 知財譲渡契約、秘密保持契約、クリフ・ロックアップ・悪意ある行為者へのクローバックを備えたベスティングスケジュールを整備します。取締役会の承認を記録し、トークンのキャップテーブルも株式台帳と同じ精度で管理しましょう。
- エンティティ間の境界を明確に。 開発会社はライセンスに基づいて開発できますが、予算、財務ポリシー、意思決定権は独自の定款や憲章を持つ財団やDAOに置きます。DAOに法的主体性が必要な場合は、LLCなどのラッパーを使いましょう。
2. トークンと証券:ユーティリティ設計と根拠の記録
- ラベルではなく実態を見られると想定する。 「ガバナンス」「ユーティリティ」と名乗るだけでは不十分で、稼働中のネットワークでユーザーが利用し、投機的な期待を煽っていないことが重要です。ロックアップは投機抑制に役立ちますが、安定性やアンチ・シビル対策として正当化しましょう。
- アクセス権と投資商品を切り分ける。 アクセストークンはプロダクトパスとして設計し、価格設定・ドキュメント・マーケティングがサービス利用権を強調するようにします。ステーブルコインは準備資産や償還権によって決済・電子マネー規制が適用される可能性があります。
- ステーキングや利回りは金融商品として扱う。 APRの提示、プール運用、チームの努力への依存は証券リスクを高めます。マーケティングは平易にし、リスク要因を開示し、SAFTで資金調達したならローンチまでの適法 な計画を描きましょう。
- NFTも証券になり得る。 分割所有、収益分配、利益を約束する表現は投資と見なされます。明確なライセンスを備え、消費用途に焦点を当てたNFTの方がリスクが低いです。
3. 資金調達と販売:ネットワークの価値を語り、投機は煽らない
- 成熟した開示を行う。 目的、機能、ベスティング、割り当て、移転制限、依存関係、資金使途は販売資料に含めます。マーケティング文面もこれらと整合させ、「保証された利回り」といった表現は避けましょう。
- 法域の境界を尊重する。 米国など高リスク地域で遵法できないなら、ジオフェンシング、適格性チェック、契約での制限、販売後のモニタリングを組み合わせます。トークン販売はもちろん、エアドロップでもKYC/AMLが求められるケースが増えています。
- プロモーションリスクを管理する。 インフルエンサーとの施策ではスポンサー関係を明示し、コンプライアンスした台本を用意します。取引所上場やマーケットメイク契約は書面合意、利益相反チェック、正確なコミュニケーションが必須です。