メインコンテンツまでスキップ

ステーブルコインがクレジットカードのように主流になる方法

· 約11分
Dora Noda
Software Engineer

ステーブルコインは、暗号市場における「決済層」として最も広く認識されています。しかし、価値のインターネットの核として真にその可能性を発揮するためには、インサイダー向けツールから日常決済手段へと橋渡しし、私たちのポケットにある次世代デジタル通貨になる必要があります。

この道のりは多くの課題に満ちていますが、達成不可能ではありません。結論から述べると、米国でステーブルコインが「決済層」から「日常決済」へ移行する最も現実的な道は—

まず、インセンティブと相対的な利便性を活用してニッチなシナリオで持続可能な「拠点」を築くこと。

次に、オープンで中立的、かつ参加者がガバナンスするネットワークを用いて、これら分散した拠点を標準化・相互接続し、統合された全体へと集約し、主流へと到達させることです。

1. クレジットカードから学ぶ「二段階」

新しい決済手段は初期段階で共通のハードル、すなわちブートストラップ問題に直面します。これは古典的な「ニワトリか卵か」ジレンマで、ネットワークはユーザーがいなければ価値がなく、価値がなければユーザーは参加しません。ステーブルコインがこの循環を破る方法を理解するために、クレジットカード、特に BankAmericard(Visa の前身)が採用した「二段階」戦略から学びます。

クレジットカードの最初の突破口は、全国規模の即時展開ではなく、ローカルエリアで「固有の特性」に基づく正のフィードバックループを作り出すことでした。第一は利便性――1 枚のカードで複数店舗が利用でき、現金や小切手の取り扱い摩擦が大幅に削減されました。第二はインセンティブ――回転信用枠へのアクセスが容易になり、従来のチャージカードでサービスが行き届かなかった層にリーチし、ユーザーに具体的な利益を提供しました。加盟店にとっては売上増加をもたらし、信用とリスク管理を金融機関に「アウトソーシング」することで、中小企業でもクレジット提供による売上向上を享受できました。

これらの分散した拠点が正のフィードバックループを形成した後、真の飛躍は第二段階――それらをつなげることにありました。鍵となったのは、すべての参加者がガバナンスする組織的に中立なネットワークを構築することです。これにより「審判でもありプレイヤーでもある」ことへの初期不信感が解消され、銀行や加盟店は自信を持って参加できました。同時に、技術的な相互運用性が認可、クリアリング、決済、紛争解決の統一ルールを提供し、現金や小切手と競合できるほどの効率性を実現しました。

要点は、まず「固有の特性」でニッチに正のフィードバックループを作り、次に「オープンネットワーク」でローカルの優位性を全国規模のネットワーク効果へと拡大することです。

2. ステーブルコインの三本のレバー:利便性 | インセンティブ | 増分売上

現在のステーブルコインエコシステムは、かつてクレジットカードが持っていた「固有の特性」を徐々に獲得しつつあります。

1) 利便性(ギャップは縮小中)

現在のステーブルコイン決済の痛点は明確です:法定通貨のオンランプが高摩擦、プライベートキーとガス代のユーザー体験が劣悪、クロスチェーン互換性の複雑さ。幸い、銀行カード体験に近づくための技術的・規制的な道筋ははっきりしています。

将来的には、規制されたカストディアンや金融機関との深い統合により、法定通貨からステーブルコインへの交換摩擦が大幅に低減されます。同時に、アカウント抽象化、ガススポンサーシップ、パスキーといったインフラ改善が、プライベートキー管理やガス支払いの負担を解放します。さらに、チェーン抽象化とスマートルーティング技術の進展により、ユーザーと加盟店が同一チェーン上にいる必要がなくなり、シームレスな決済が可能になります。

結論として、現時点ではステーブルコイン決済は十分に便利ではありませんが、技術・規制の道筋は明確で、急速に追いついています。

2) インセンティブ(加盟店と消費者双方へ)

ステーブルコインは静的なポイント制度を超えるインセンティブを提供できます。たとえば「ホワイトラベルステーブルコイン」では、規制された発行者が基盤の発行・運用を担い、ブランドが自社ラベルで配布します。この新しい会員資産は、転送可能で換金できる点で従来のクローズドループ型プリペイドと比べてユーザーフレンドリーです。ブランドはプログラマビリティを活かし、即時割引、送料無料、優先アクセス、VIP サービスなどのターゲット補助金を提供できます。

消費者側では、プログラム可能なリワードが革命的体験をもたらします。ステーブルコインのネイティブなプログラマビリティにより、報酬は決済と緊密に結びつき、決済時に即時補助金を実装したり、特定行動に応じた動的リワードをトリガーしたりできます。エアドロップは低コストでターゲットリーチと即時アクティベーションに活用できます。ウォレットがユーザーの浮動資金をコンプライアントなイールドソースへシームレスにルーティングできれば、ユーザーは残高をエコシステム内に保持し、ステーブルコインで直接支払う意欲が高まります。

3) 増分売上(イールド駆動の「BNPL」モデル)

ステーブルコイン自体は信用商品ではありませんが、カストディとイールドメカニズムを組み合わせることで、消費刺激の新モデルを構築できます。加盟店は、取引資金がカストディアカウントに入りイールドを生むと、その一部を満期時にユーザーの請求額に補助金として還元する仕組みを設定できます。これは実質的に DeFi イールドを再配分し、取引補助金として洗練された形に変換したものです。資本コストを下げ、コンバージョン率と平均注文額を高めます。

3. ステーブルコイン決済ネットワークのブートストラップ手順

ステップ 1:自己完結型「拠点」を構築する

成功の秘訣は、主流と直接競合するのではなく、周辺的・ニッチなシナリオから始めることです。

  • ニッチ A:相対的利便性 + 新規売上。

    • シナリオ: 米国の加盟店が、ドル建てデジタル商品・サービスを国際ユーザーに販売。従来の決済手段が高コストまたは制限されている場合。
    • 価値: ステーブルコインは手頃でアクセスしやすい決済レールを提供し、加盟店に新規売上と広範なリーチをもたらす。
  • ニッチ B:インセンティブ駆動のオーディエンス & 高頻度プラットフォーム。

    • シナリオ 1:ファンエコノミー/文化アイコン。 ファンコミュニティが「ブランドドル」を保有し、優先アクセスや限定権利と交換。
    • シナリオ 2:プラットフォーム内高速マーケット。 例として中古品マーケットやコンテンツ制作プラットフォーム。売上がプラットフォーム内で循環するため、「プラットフォームドル」を使うと資金の出入り摩擦が減り、回転効率が向上。

これらの拠点が成功するために必要な三要素は:インセンティブがインパクト大(即時割引が長期ポイントより効果的)、体験がスムーズ(高速オンランプ、ガスレス、チェーン抽象化)、資金が転送可能・換金可能(「永久ロックイン」の心理的負担回避)です。

ステップ 2:オープンネットワークで「拠点」を接続する

分散した拠点が規模を獲得したら、統合ネットワークで集約する必要があります。このネットワークは以下を満たすべきです。

  • 中立的ガバナンス: 参加者が共同でガバナンスし、特定発行者やアクワイアラとの垂直統合を排除して全員の信頼を獲得。
  • 統一ルール: 適切な規制・ライセンス枠組みの下で、KYC/AML、消費者保護、償還、紛争解決の統一ルールを策定。資産凍結やブラックリスト等の極端ケースの手順も明確化。
  • 技術的相互運用性: 認可、クリアリング、照合のメッセージングを標準化。マルチチェーンステーブルコイン向けの統一 API とスマートルーティングを提供し、コンプライアントなリスクゲートウェイ(AML、疑わしい取引モニタリング、トレーサビリティ)を統合。
  • 共有エコノミクス: ネットワーク手数料、サービス手数料、イールドリターンを公平に分配し、発行者・加盟店・ウォレット・各種サービスプロバイダーがすべて利益を得られる仕組み。共ブランドロイヤリティやイールドシェアリングは、かつての共ブランドクレジットカードが大手加盟店を「リクルート」したような効果を持つ。

4. よくある反論とカウンターアーギュメント

  • 「クレジットカードの方が便利、なぜ切り替えるのか?」

    • 置き換えの問題ではなく「側面から攻める」戦略です。ステーブルコインはまずサービスが行き届かないセグメントやインセンティブ駆動のオーディエンスで優位性を築き、ネットワーク集約でカバレッジを拡大します。
  • 「チャージバックがないと消費者はどう保護されるのか?」

    • エスクロー、紛争仲裁、保険メカニズムで機能的に同等の保護が実現可能です。ハイリスク領域には取り消し可能なレイヤーやトークンゲート付き本人確認を提供できます。
  • 「規制の不確実性がある中でどうスケールするのか?」

    • 「コンプライアンス・ファースト」の発行とカストディを前提に、明確な州・連邦枠組み内で「できることから始める」アプローチを取ります。ネットワーク層はプラグイン型コンプライアンスとジオフェンシングを設計し、規制が明確になるにつれて徐々に拡大します。
  • 「カードネットワークが手数料を下げて報復してくる可能性は?」

    • ステーブルコインの核心的優位性は、プログラマビリティとオープン API によって創出される新たなプロダクトスペースです。特に国境跨ぎや高速閉ループシナリオでは、構造的コストと体験上の優位性はカードネットワークが単純に手数料で追随できないものです。

5. 12〜24 ヶ月での検証可能なマイルストーン

今後 1〜2 年で期待できるマイルストーンは以下の通りです。

  • 体験指標: 新規ユーザーがアカウント作成から決済完了までに要する時間が 2 分以下。ガスレス体験と自動クロスチェーンルーティングの失敗率・レイテンシは主流の e‑wallet と同等。
  • エコシステム指標: 5 社以上のコンプライアント発行者/カストディサービスがホワイトラベルステーブルコインを提供。5 万社以上の加盟店が受け入れ、うち 30% 以上が越境取引またはデジタル商品・サービス。
  • 経済指標: ステーブルコイン決済の加盟店総コスト(リスク管理・償還含む)が対象シナリオで従来手段より顕著に低減。共ブランド/イールドシェアリングによるリピート購入率や平均注文額の向上が統計的有意性を示す。

結論

ステーブルコインが銀行カードと正面から競うと勝率は低いです。しかし、ニッチセグメントで拠点を築き、インセンティブと相対的利便性で優位性を確立し、オープンで中立的かつ参加者所有のネットワークで標準化・相互接続・スケールさせる――この道筋は実現可能であり、ネットワークが形になると振り返ったときに自然で論理的な次のステップに見えるでしょう。